こんにちは、くまこです。
この記事では私たちが2024年にもらった化粧品の優待を3つ紹介しています。
たった3つ?と思われるかもしれませんが、現在保有している優待銘柄が50社以上ある中で、たった3つだけ保有しているめずらしい化粧品関連株についてお話させてください。
ポーラ・オルビスホールディングス(4927)
ポーラ・オルビスは高級品のポーラ、通販オルビスを軸とする大手化粧品メーカー。
オルビスは元々ポーラの通販部門でしたが、社名に付くほどに成長したんですね。
ポーラ・オルビスの株主優待
優待獲得株数は100株以上、権利確定は12月、優待利回りは1.0%(2025年1月時点)です。
「株主優待カタログ」に掲載されている商品の中からポイントに応じて好きな商品を選ぶことができます。
保有株数 | ポイント付与 |
100株以上 | 15ポイント(1,500円相当) |
400株以上 | 60ポイント(6,000円相当) |
1,200株以上 | 80ポイント(8,000円相当) |
2,000株以上 | 100ポイント(10,000円相当) |
2024年に受け取った「株主優待カタログ」はこちらです。
1枚の用紙に31商品が記載されていました。
商品ラインナップは毎年違うみたいだね。
私たちがいただいたのは15ポイントでしたので、上段5商品の中から選ぶことになります。
ポイントは翌年まで持ち越すことができますよ。
3年以上継続保有される場合は、それぞれ一律で20ポイントがプラスされますので、高額商品を狙いたい方は継続&持ち越し作戦でいきましょう!
優待品の紹介
DECECCIA(ディセンシア)トライアルセットを選びました。
1,500円相当でこの量!女性の化粧品は高いですねえ。
このDESENCIA、ポーラの中では「育成ブランド」という位置づけられているものの一つ。
「主幹ブランド」にはポーラとオルビス、「育成ブランド」としてはこの「DECENCIA」と、「THREE」「FIVEISM」「FUJIMI」が挙げられており、優待ラインナップにもしっかり入っていました。
人気商品からポーラがこれから推したい商品まで幅広く入っており選択肢が多いのが特徴です。
旅行用にしたくてこれにしました。
敏感肌に特化したブランドみたいなので安心して使えます。
マンダム(4917)
マンダムは男性化粧品のトップメーカーで、「ギャッツビー」や「ルシード」などが代表商品となっていますが、女性向け商品への取り組み強化中とのこと。
マンダムってキムタクのイメージあるわ。いつの話?
アジア圏での売り上げが順調で、特にインドンネシアでの人気が高いようです。
マンダムの株主優待
優待獲得株数は100株以上、権利確定は3月、優待利回りは2.4%です(2025年1月時点)。
1年以上継続保有していることが優待獲得条件となっています。
優待品の紹介
優待でいただけるのは「自社商品詰め合わせ」。
実際に届いたのはこのような商品でした。
男性向け3点、女性向けが2点でした。
うさおは美容系にうといのでこれを機に色々使えて楽しそうでしたが、男性向けは少々刺激が強いのかめちゃくちゃ気に入ったものはなかったようです。
洗顔はちょっとつっぱったかな。
くまこは右ふたつのヘアクリームとクレンジングシートをもらいました。
ヘアクリームは昔愛用していた商品なのですが、最近はクリームよりオイル派なので出番は少なめです。
クレンジングシートも普段使用することはないのですが、旅行先や夏の寝起き(とりあえず日焼け止めだけ塗って外に出たいとき)に使っていました。
つまり、気に入って使っているというより「せっかくもらったから使う」という感じでした。
マンダムの優待は、男女混合かつ中身が選べないので、一緒に使えるパートナーや家族がいないと不要になってしまうかもしれません。
ということで我が家的には、積極的に長期保有したい優待ではありませんでした。
ナック(9788)
NAC(ナック)はダスキン加盟店の最大手、宅配水「クリクラ」の販売など暮らしにまつわる様々な事業を展開している会社。
こちらの優待化粧品の満足度が高かったのでご紹介します。
ナックの株主優待
優待獲得株数は100株以上、権利確定は3月、優待利回りは4.8%です(2025年1月時点)。
約5%!高い利回りです。
ナックは暮らしにまつわる事業のひとつとして「美容・健康事業」も展開しています。
そのひとつがマキアレイベルという化粧品(グループ会社の商品です)。
優待ではこちらの商品がいただけます。
株数 | 優待内容(2024年分) | 優待内容(2025年分/予定) |
100株以上 | マイクロバブルローション100ml | マイクロバブルローション100ml |
300株以上 | マイクロバブルローション100ml +マイクロバブルフォーム140ml | マイクロバブルローション100ml +詰め替え100ml |
500株以上 | マイクロバブルローション100ml +マイクロバブルフォーム140ml +マイクロバブルパック&セラム(35ml) | マイクロバブルローション100ml +詰め替え100ml +マイクロバブルパック&セラム(35ml) |
2025年の優待もマキアレイベルの商品が採用されておりますが、内容が少し変更になっています。
フォームから詰め替え用ローションへ変更になっていますね。
どちらも定価では値段が同じなので総額に変わりはなさそうです。
マキアレイベルが今後も継続して優待に採用されるかどうかはわかりません。
優待品の紹介
マキアレイベルという名前はNACの優待で初めて知りましたが、たいへん興味深い商品を作っている会社でした。
商品名に入っている「マイクロバブル」。
これは美容系シャワーヘッドで有名なミラブルでの「ウルトラファインバブル」と同じ「バブル」です。
そもそもファインバブルとは何なのでしょう。
ファインバブルとは直径が100㎛(=0.1mm)より小さな泡のこと。
ファインバブルの中には「マイクロバブル」と「ウルトラファインバブル」があり、直径1㎛以上100㎛未満が「マイクロバブル」、それより小さいものを「ウルトラマイクロバブル」と呼びます。
一般社団法人ファインバブル産業界HPより抜粋
毛穴が約300㎛とされていますので、マイクロバブルやウルトラファインバブルが発生するシャワーを使うだけで汚れがしっかり落ちたり、化粧品であれば浸透効果がアップしたりするというわけです。
マキアレーベルの化粧品の特徴であるこのバブルは洗顔や化粧水、美容液にも入っています。
実際の商品がこちら。
毎回バブルを発生させてから使うことで常に高い効果が得られるという珍しい商品でした。
成分に関しても、シワ改善、美白、肌荒れ防止、保湿成分などあるとうれしい美容成分がしっかり入っています。
なおかつ敏感肌の方にも使えるような低刺激処方でできているため、口コミもいい感じでした。
使い始めてから洗顔後の肌のつっぱがなくなったような気がします。
夫婦で共用できたので3つの中で一番満足度が高かったです。
まとめ
まとめるにあたり、今回ご紹介した3社とおよび比較のために資生堂とKOSEを合わせた表を作ってみました。
※利回りは2025年1月時点での株価と予想利回りを用いて算出しています。
株価 | 配当利回り | 優待利回り | |
ポーラ・オルビス | 1426 | 3.84% | 1.0% |
マンダム | 1242 | 3.11% | 2.4% |
ナック | 609 | 3.88% | 4.8% |
資生堂 | 2640 | 2.14% | 0.56% |
KOSE | 6937 | 2.12% | 0.72% |
資生堂やKOSEは優待でもらえる商品自体はいいのですが、株価が高くて100株も買えない上に優待利回りも低い、そして配当も低い。
その点今回ご紹介した3つの会社は、比較的買いやすい株価で優待利回りが高い点が購入のポイントになりました。
中でもナックの商品が敏感肌の人も使える基礎化粧品ということで誰でも使えるところがよく、我が家としては最も満足度が高かったのでおすすめしたいと思います。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント