
くまこです。
この度初めて株主総会に参加しましたので、そのことについてレポートしたいと思います。
株を始めて約20年。
真面目にやっているのはここ4~5年ほど。
今まで株主総会に行こうなんて思ったことはなかったのでした。
COTA(コタ)について
コタは、美容室向けのヘアケア用品の製造を行う会社。
主力は「コタアイケア」という商品です。
一般の小売店では販売されておらず、美容室でしか買えない高品質シャンプーとして長年わたり女性に人気のある高級シャンプーです。
COTA(コタ)の株主総会
コタの株主総会は2025年6月20日(金)、場所は京都駅に直結しているホテルグランヴィア京都。
東京開催の株主総会が多い中、自宅から行ける場所にて開催される貴重な総会。
今までも行けそうな場所で開催される総会は何回か遭遇しましたが、所用と重なることが多く出席することが叶いませんでした。

時間
開始時刻は午前10時。
受付は9時からでしたが、9時15分より、「当社製品やものづくりの考え方等を担当者が紹介するイベント」を開催するとの記載がありましたので少し早めに到着するよう向かいました。
9時40分頃に会場に到着。
会場内では壇上で新製品のコタクチュール(コタアイケアよりも上位ライン)開発担当者による開発秘話の紹介が行われていました。

スライドを見ながらこだわりポイントや苦労したところなどのお話を聞きました。
会場の外には小さなブースあり、頭皮チェックができたり、シャンプー選びや髪の悩みを美容師さんに相談できたりすることができました。

優待シャンプーを申し込む前に何番のシャンプーがいいかここで聞けばよかった。
10時から予定通り株主総会が行われ、11時頃に終了。
特に何の問題もなく議案が可決されて終了しました。
その後15分程度、社長から今後の方針などについて話があるということだったのでそのまま席に残ります。

総会が終わったらすぐに帰る人もいましたが、聞きたいのはここからじゃないですか!?
社長からの話が15分、その後で質疑応答があったので、全体としては11時40分頃の終了となりました。

2024年発売の新商品「コタクチュール」の売上が好調のようです!
質疑応答
質疑応答はパッケージデザインのことから株式分割まで様々でした。
コタだからなのか、女性の株主が多いような印象で、質問も熱心にされておられました。
印象に残ったものだけをお伝えします。
Q.株式分割は今後も実施されますか?
〈回答〉
インサイダーに関する事項なのでお答えできない。
様々な条件が整って初めて実施するかどうかが決まる。
その条件についても答えられない。

そりゃそうですね。
Q2.海外進出の予定は?
〈回答〉
美容院でお客様へのカウンセリングを行った上でシャンプーを販売する方法を取っている。
海外への販売は現在の販売モデルとは異なるため現時点では考えていない。

数を売るより丁寧に販売したいんだという気持ちを感じました。
Q3.「女性は髪からもっと美しくなれる」というコンセプトをうたうことで、市場の半分を失っているのではないか?
〈回答〉
男性が使っても女性が使ってもいい商品だが、「男女兼用」にしてしまうと離れてしまう女性客がいたり、男性客の多い美容院は女性客が行きにくくなったりする懸念がある。難しい問題だと思っている。

これも納得。ブランドイメージを大事にしているんですね。
確かに、美容院にいる時って髪が服につかないようにカットクロスを着ていたり頭にタオルを巻いていたりして人に見られたくない格好をしているので、男性客の目は気になるかもしれません。

誰も私のことなんて見ていなかったとしてもね。
Q.優待対象者の数が増えたと思いますが優待は継続しますか?
〈回答〉
株式分割をしたことで優待対象者の数が増え、それにかかる費用も2,000万(だったかな?数千万単位のお金でした)ほど増えている。しかし、優待品を使ってファンになってくださる方がいる事実がある。知名度の向上や愛用者獲得のためにも優待を続けたいと思っている。

優待目当てで保有している方にはうれしい回答だったのではないでしょうか。
おみやげ
帰りにおみやげをいただきました。
コタアイケアのシャンプー&トリートメントのセット。


こちらの商品はシャンプーが80g880円、トリートメントが80g1,100円です。
使い心地は最高です。
シャンプーを流す時にすでにトリートメントをしたかのような滑らかさでした。
これはこれで大変うれしいのですが、新商品で上質で売上好調な「コタクチュール」を1回分のサンプルだけでもいいのでちょろっと入れていただきたかったなと思いました。

開発担当者の話もたくさん聞いたし売上もいいなら使ってみたかったよね。
まとめ
初めての株主総会はとても楽しかったです。
総会自体の話は形式ばったものでおもしろくも何ともないのですが、社長や役員の方と同じ空間にいて、質問なんかしようものなら直接答えてくれる(質問はしていません)と思うと、会社がぐっと身近に感じます。
数ある持ち株の中でもちょっとひいき目に見てしまうというのか、愛着が湧いてしまいました。
また機会があれば他の会社の株主総会にも行ってみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント